2022.03.25 23:58楽しんで仕事をする、とはある大物フォーク歌手が新聞のインタビューで語っていた。昔のラジオのディレクターは、時間を作ってはアマチュアのコンサートに足を運び、面白い新人はいないか、こまめにチェックしていたと。いいアマチュアがいれば、自分の番組で取り上げ、レコードデビューの機会をつくり、いずれは大物に…「才能は陽の目を浴びるべきだ」という応援心と自分の眼力を試したい、という自己実現的な願いを込めて寸暇を惜しんだ、というわけだ。それに引き換え、今のメディアを作る側の人々は、すでに「売れている新人」「売れかかっている新人」にしか興味を示さない、のだそうだ。さて、今は「楽しんで仕事をする」みたいな言い方が流行りのようだ。典型はアスリートか。オリンピックを楽しみたい、楽しんで「勝ち」を取り...
2022.03.17 20:35多様性山盛り、パセリ談義店売りの弁当にパセリが乗っていれば、見栄えが良くなり、売上も上がる。だけど、パセリは食べられず、殻と一緒にゴミ箱行き。いや、パセリはとても栄養価の高い野菜だから絶対、捨てずに食べるべき。当然、これが正論だろうが、こんなことを言う人もいた。売る方は最初から、パセリを食べる人なんているわけないと思っているから、パセリは洗わないで付け合わせているひどいのになると、定食のパセリは、客の残したものをサッと洗って使い回しされているなんていう説も。どちらも信じたくないけれど、聞いてしまった以上、付け合わせのパセリを食べるのは億劫になる。最後はどうせ捨てられるなら、バランのようにプラスティック製にすればいい。いや、プラスティックは極力削減。食べ物を捨てるのはもったいな...
2022.03.13 13:2210割なんてありえないすっかり世知辛い世の中になったが、昔はたとえば会社の営業部門において、5~6人のチームがあったとするなら、そのうち1人か2人「できる営業マン」がいればそれで良しみたいなのが当たり前だったそうだ。いろんな得意先があり、営業力があってもなくても買ってくれる相手もあるだろう。よく似た力量の営業マンでも、得意先に恵まれるかどうかで、成績に差が出る。有望営業マンの担当する成長企業の業績が突然不振になる。だがそのとき、期待されなかった営業マンの担当する期待されなかった得意先が急成長を始め、その穴埋めをする。ドラマのような奇跡が実際に起こることも少なくないという。非常に単純化して言えば、期待されなかった人材も顧客も、切らずにいたから奇跡が起こったというわけだ。また会...
2022.03.11 00:02一見民主党少々先の話だが、たとえば次の参議院選挙、比例区の投票用紙に「一見民主党」と書いたらその投票はどういう扱いを受けるのだろう。法律では、多少誤字があったとしても、他との識別が可能であれば有効となるそうだ。先の衆議院選挙で、「民主」とだけ書けばどうなるのかという問題があって、結論は案分(立憲民主党と国民民主党が、各得票割合で分け合う)だったそうではあるが。立憲民主党と国民民主党、両党とも漢字では「一見民主党」と2字違い。ならば案分か。しかし「読み」だけで判断すると、立憲民主党はたった1字の違いである。とすると、この1票は立憲民主党が獲得するかも。こんなことは客観性を欠くので、まずあり得ないと思うが、どちらが「一見民主」かという実態で判断したら…近ごろの動きで...
2022.03.10 02:14長生きは、するものだ曲を作るのが好きで、たくさん作った。中学生のころから作っている。だけど、楽器が超下手くそで(運動神経の良くない人間は、楽器もうまく弾けない という説を信じている)ろくにバンド活動もたことがないので、曲を作っても譜面にして終わり、もちろんそれでは、発表できるわけがない。ところが、パソコンとシンセサイザー機能をもったソフトウェア、音楽編集ソフトのおかげで楽器が弾けなくても曲が作れるようになり、さらにネットの音楽ショップができ、その上、素人の曲でも全世界の音楽ショップに配信してくれるサービスまで出現した。長生きは、するものだ。長生きして、本当によかった。パソコンで音楽をつくる良さは、必要な消耗品は電気だけ原材料は何もいらない。まさに無から有を生む。資源の少な...
2022.03.07 18:24「らしさ」の危機と多様性「らしさ」受難の時代である。あの人は男らしい、あの人は女らしいなどと口にしようものなら、性差別警察や、多様性パトロールが飛んできて、口に猿ぐつわをはめられそうなご時世だ。男とはこういうもの、女とはこういうものという従来方式の「決めつけ」が人間社会、民主社会の、打ちのめすべき敵なのだそうだ。一般的な状況において性別で参入制限をするのは、もちろん不当だと思うのだが、何もかも、どんな場面でも、誰においてもみたいなかたちで、男女が同じでない状況を糾弾するのは、いかがなものか。従来の役割分担が、性に合っている人もいれば、性に合っていない人もいる。それこそが文字通り、多様性だと思うのだが。それに、そういう立場の人たちは国会議員や会社の役員が「男高女低」であることは...
2022.03.06 17:20言葉の問題「におい」を漢字で書くとして「匂い」と「臭い」があるのだが、どちらもあまり好きになれない。「匂い」は気取った感じがするし「臭い」はクサ過ぎる感じがする。だから、たいてい平仮名で書く。「思い」と書くか「想い」と書くか、ちょっとイヤミな言い方だが、人の性格が表れたりもする。同じことを思っていても「想い」と書けば、アップグレードした気になる。そんな例をたまに見かける。「街」と「町」もそうだろう。使い分けのルールも、あるにはあるのだが、「町」よりも「街」とした方が都会のように思えたり、そこの景色がおしゃれに思えたり、そんな効果を期待して使われる例をたまに見かける。